教育プログラムEducational program

HOME > 教育プログラム

教育目標・教育方針

教育目標

1.組織における自己の位置づけを確認し、役割を自覚する。
2.看護研究・研修を通して看護実践能力を高め、患者のニーズに即応した看護ができる。
3.看護職員各人の教育ニーズに沿った教育計画を立て、個人の能力の拡大を図る。

教育方針

看護職員の資質の向上と業務遂行への意欲を高め、
より良質な看護サービスの提供を追求する

クリニカルラダー研修

  • 千葉民医連看護部は、2024度からクリニカルラダー制度を導入
  • クリニカルラダーとは、看護部の教育理念に基づき、
    はしご(ラダー)のぼるように一段一段キャリアを向上させていく仕組み

クリニカルラダークリニカルラダー

チャレンジラダーⅠ研修

基礎看護技術研修

疾患の理解を深め、基礎看護技術の習得をします。4月から3か月間は時間内で週に1回実施しています。

チャレンジラダーⅠ研修

年5回研修があります。看護過程の研修や、多重課題研修、入院体験など研修者の交流の場も含めて実施しています。

1年目の研修

チャレンジラダーⅡA研修

継続看護の追究

事例を通して患者さまのかかえている社会的問題と社会保障について学び、考えます。患者さまの生活実態に合わせた看護援助の実践と評価の目的で先輩の援助を受けて患者さま宅の訪問をします。また、多職種の関わりとチーム医療について学び、日責リーダーとしての役割を実践していきます。

チャレンジラダーⅡB研修

多職種カンファレンスを通し医療チームにおける看護者の役割を学びます。研修会ではリーダーシップ、メンバーシップについて学び実践力を養います。心に残った事例から自らの看護観を振り返り、自己の課題を明らかにします。
地域医療を学ぶために、訪問看護ステーション、地域包括ケアセンター、在宅、地域連携室など体験に行きます。看護の視野を広げ患者に寄り添うことを考える良い機会となっています。

チャレンジラダーⅢ、Ⅳ研修

専門職としての研修

人権を尊重した看護実践が出来るようテーマ毎の研修を行います。

・民医連看護の3つの視点、4つの優点を学び深める。
・専門的技術、知識を学び、看護の質の向上をはかる。
・今後の自己のキャリア形成を考える。

長期リーダー研修

チームリーダーとしての役割を学び、主任とともにチーム目標に向けた取り組みを行います。

マネジメントラダー(Ⅰ~Ⅳ)

主任研修

病院・看護部の理念、基本方針、目標を看護単位において達成するチームの責任者として力を発揮するための知識を学び実践します。

・主任の役割
・民主的な看護管理手法
・民医連看護を実践する職員を育成する力を養う。

師長研修

病院・看護部の理念、基本方針、目標を看護単位、事業所単位において達成する看護管理者として必要な知識を学び実践します。

・師長の役割
・民主的な管理運営・マネジメント手法
・民医連看護の3つの視点・4つの優点を実践的に深める。

新人看護師研修

私達と一緒に船橋二和病院で働いてみませんか?
皆様からのお申込み・ご応募を心よりお待ちしております!